屋根工事

屋根葺き替え
屋根カバー工法
瓦屋根・漆喰工事
屋根鈑金工事

屋根葺き替え

屋根のひび割れ

屋根のひび割れ
瓦割れ・剥がれ

瓦割れ・剥がれ
漆喰剥がれ

漆喰剥がれ

雨漏りが起きてからでは、工事費用は高くなります。
そうなる前に早めの点検をおススメします

早めの点検をおススメします

屋根の葺き替え工事は、既存の屋根を剥がし、新しい屋根に葺き替える工事です。屋根のリフォーム工事の中でも、一番メリットが多い工事でもあります。
ただ、費用もその分高くはなります。しかし、今後のメンテナンスを考えると、安くつく場合もありますので、屋根の状況とお客様のご要望を伺ったうえでご提案しております。

屋根葺き替え工事のメリット

30年以上の耐久性

30年以上の耐久性

屋根材はもちろん、その下に隠れている野地板、防水シートまで交換できるため、長い耐久性が期待できます。先々、塗装などで定期的にメンテナンスすることを考えれば、結果的に安くなる場合もあります。

屋根の軽量化で耐震対策

屋根の軽量化で耐震対策

屋根を軽量化することは、地震にも強くなります。屋根が重いほど、建物は揺れやすくなり、家の柱や基礎などの骨格部分にかかる負担も、それに比例して大きくなります。

屋根が美しくなる

屋根が美しくなる

お住まいの外観もとても重要ですよね。屋根は普段見えにくいものの、家のイメージを決めるポイントになります。近年はおしゃれな屋根の工事も増えてきています。

  • 長期的にメンテナンスコストは安い
    屋根材の種類 目安となる年数
    瓦屋根 50年
    スレート屋根 30~40年
    金属屋根 20~50年

    屋根は10年に一度のペースで塗装などのメンテナンスが伴います。しかし、葺き替えの場合は、メンテナンスコストが安く済むため、長い目で見れば得になることもあります。
    また、雨漏りの心配が一番なくなる工事とも言えますね。

  • 屋根葺き替えで地震に強い家に
    30坪の住宅の例

    屋根の重さが1/10になります。

    日本瓦は耐久性が高く、屋根材として非常に優れていますが、重量が重いという欠点があります。屋根材が重いと、建物の重心が高くなり、揺れが大きくなってしまいます。
    そこで、近年は瓦屋根からスレートや金属への葺き替えを希望される方が増えています。軽い屋根材なので、建物の重心が低くなり、耐震性を高めることができます。

  • 屋根が美しくなる
    屋根が美しくなる

    屋根にはいろいろな種類があり、日本瓦、セメント瓦、スレート屋根、金属屋根など、いろいろな屋根材があります。当社は、瓦屋根の葺き替えも、金属屋根や、スレート屋根もすべて対応可能です。また、各メーカー、デザイン性の高い屋根材もあります。
    葺き替えをご検討の際は、デザイン屋根もご検討されてもいいと思いますよ。

屋根葺き替えの費用について

  カラーベスト・コロニアルの
葺き替え
ガルバリウム鋼板への葺き替え
屋根材本体とその施工費用 4,000~5,000円/㎡ 5,500~7,500円/㎡
既存屋根の撤去・廃棄 2,000~3,000円/㎡ 2,000~3,000円/㎡
下地工事(増し張り) 2,000~3,500円/㎡ 2,000~3,500円/㎡
防水シート(ルーフィング) 500~1,000円/㎡ 500~1,000円/㎡
役物工事(部位別) 1,000~3,000円/m
(軒先水切り、棟包み、ケラバ、雨押え、壁捨て板など屋根の形状や内容により異なります。)
1,000~4,000円/m
(軒先水切り、棟包み、ケラバ、雨押え、壁捨て板など屋根の形状や内容により異なります。)
合計(消費税別) 10,000円~15,000円/㎡位 12,000円~18,000円/㎡位
その他に掛かる費用 雪止め、発生廃棄物・搬入費・諸経費・足場代など 雪止め、発生廃棄物・搬入費・諸経費・足場代など

工事の流れ

  • STEP
    1
    屋根材の撤去と野地板の増し張り
    屋根材の撤去と野地板の増し張り

    屋根の葺き替え方法をご紹介します。
    まず、既存の屋根材を撤去します。その際、元々あった防水紙も撤去します。その後、屋根の下を強くするための、野地板を張ります。

  • STEP
    2
    ルーフィング工事
    ルーフィング工事

    新しい防水紙を野地板に敷設します。野地板の上に防水紙を敷き詰めていきます。その際、軒先から棟に向かって敷いていくのですが、この様な手順で行うことで、仮に雨が瓦の下に入り込んでも屋内には浸入しないのです。

  • STEP
    3
    屋根材の設置と貫板と棟鈑金の設置
    屋根材の設置と貫板と棟鈑金の設置

    屋根材の設置、貫板と棟鈑金の設置をします。棟は雨水が侵入しやすい箇所なので、しっかり施工をしないと雨漏りを引き起こす原因になります。

  • STEP
    4
    雪止めの設置
    雪止めの設置

    今回は雪止めの設置も行いました。

  • STEP
    5
    屋根の葺き替え完了
    屋根の葺き替え完了

    葺き替え完了です。屋根の重量も軽くなったので地震対策になります。当店は施工後も安心、最長15年の保証が付いています。

     

     

     

     

 

 

屋根リフォームは名北外装へお任せください!

 

屋根リフォームの施工事例です!

 

 

 

屋根カバー工法

屋根カバー工法とは?

屋根カバー工法は、重ね葺きとも言い、現在の屋根をほぼそのまま残し、その上に新しい屋根を載せて覆う工事を指します。多くの場合、ガルバリウム鋼板の屋根材を使用します。
屋根葺き替え工事と比較して、それぞれメリット、デメリットがありますが、カバー工法を選ばれる方は「費用を抑えたいから」という方が圧倒的に多いです。

カバー工法ができる屋根とできない屋根

  • スレート(コロニアル)

    スレート(コロニアル)

    スレート屋根にガルバリウム鋼板を重ね葺きする工事が最も多くご依頼頂きます。

  • アスファルトシングル

    アスファルトシングル

    こちらもガルバリウム鋼板ほかに、アスファルトシングルでカバーでもできます。

  • トタンなど金属屋根

    トタンなど金属屋根

    カバー工法は可能ですが、屋根そのものの劣化が進んでいるとおススメできません。

  • 瓦屋根

    瓦屋根

    カバー工法そのものができません。基本的には葺き替え工事のご提案となります。

屋根葺き替えと

カバー工法の違い

屋根葺き替え カバー工法
耐久性 〇 高い(耐用年数は屋根材による) 〇 高い(野地板などに腐食があると要葺き替え)
耐震性 高い(金属屋根だと軽くできる) (既存の屋根に被せるので重くなる)
遮音・断熱 屋根材による 高い(屋根が2重になるため)
廃材処分 必要 不要
工期 〇 長い △ 短い
費用 △ 高め(カバー工法の1.2~1.5倍) 〇 安い

カバー工法のススメ

カバー工法のススメ

劣化が進んだ屋根には、塗装よりもカバー工法をオススメしています。カバー工法は、既存の屋根に、軽量の屋根をかぶせる工法です。葺き替え工事のデメリットは屋根が重くなるという点であり、それに比べてカバー工法で使用する軽量のガルバリウム屋根などは非常に軽量で、デメリットにもなりません。低価格で、工期も早く、遮音性、断熱性も高まるカバー工法がオススメなのです!

「貫板」「ねじ釘」にまで
こだわります

  • よく屋根の点検をすると、棟板金を固定する釘の浮きや抜けをよく見かけます。いくら新しい屋根材を張っても固定する貫板、ビスが浮いてしまうと、強風で飛ばされたり、再施工が必要になります。
  • 貫板やねじ釘にもこだわります。貫板は、耐久性に優れた樹脂製の貫板で、釘などの抜けがなくなります。さらに、ねじもスクリュービス(SUSビス)を使い、災害にも劣化にも強い屋根工事を提供しております。

工事の流れ

  • STEP
    1
    棟板金の撤去
    棟板金の撤去

    棟板金と、その下にある貫板を撤去します。雪止めが設置されている場合はそれらも撤去し清掃を行います。
     屋根カバー工法は廃材はこの部分だけなので、廃材処分費が抑えられます。

  • STEP
    2
    ルーフィング(防水紙)工事
    ルーフィング(防水紙)工事

    既存の屋根の上に防水紙を貼り付けます。軒先から棟に向かって敷いていきます。その時に上下の防水紙を10cm前後重ねます。そうすることで、仮に屋根材の下に水分が入り込んでも屋内への浸入が防げます。

  • STEP
    3
    屋根材を敷設
    屋根材を敷設

    1枚1枚、屋根の形状に合わせて敷設します。最初に谷棟、隅棟を取り付けていきます。その後、軒先から平らな部分を取り付けていきます。

  • STEP
    4
    貫板・棟板金の設置
    貫板・棟板金の設置

    屋根材の設置が終わりましたら、貫板を設置します。腐食しにくいプラスチック樹脂製の貫板を設置後、棟板金の設置を行います。棟の形状に合わせ、貫板の上に棟板金を被せ、SUSビスを使って固定していきます。特に棟板金は風の影響を受けやすいので、飛散しないようにしっかりと固定します。

  • STEP
    5
    コーキング・雪止め設置
    コーキング・雪止め設置

    棟板金の接合部をコーキングで雨水の侵入を防ぎます。その後、雪止めの設置をして、工事完了です。

     

     

    施工事例

屋根リフォームは名北外装へお任せください!

 

 

 

瓦屋根・漆喰工事

漆喰剥がれ

漆喰剥がれ
瓦の割れ・ズレ

瓦の割れ・ズレ
屋根のコケ・植物

屋根のコケ・植物

どれか一つでも当てはまったら、

要注意です。

どれか一つでも当てはまったら、要注意

漆喰が多少剥がれたくらいでは、雨漏りが起きるわけではありませんが、そこから徐々に被害は広がっていきます。
例えば中にある葺き土が湿り、そこから雨漏りとなるケースが多いです。
ただ、瓦の剥がれや割れには十分ご注意下さい。そこから短期間で雨漏りに至るケースはあります。特に台風後などは、瓦の剥がれや割れなどのお問い合わせをいただきます。

瓦屋根の構造について

瓦屋根の構造について

瓦屋根の大棟の部分の構造をご紹介します。まず、大棟を解体すると、中に葺き土と呼ばれる土が入っています。
その外側に、漆喰があり、漆喰の主な役割は葺き土を雨から守る役割があります。
瓦屋根の雨漏りの原因は、この葺き土が濡れて雨漏りとなるケースや、瓦の割れやズレから起きることが多いです。
漆喰を補修することで、この葺き土を守るというのが、漆喰詰めなおしの本来の目的です。
 近年では、南蛮漆喰という、葺き土兼用の漆喰があり、葺き土の瓦は減少傾向にあります。

瓦屋根の補修工事の種類

漆喰詰め直し工事

漆喰詰め直し工事

剥がれてきた漆喰を詰め直します。

棟瓦取り直し工事

棟瓦取り直し工事

大棟を一度解体し、葺き土を詰め直して再度積み上げて銅線で固定します。

瓦の差し替え工事

瓦の差し替え工事

割れた所の瓦を差し替えます。

瓦屋根補修工事料金

漆喰詰め直し ¥4,000/m~
棟瓦補修・積み直し ¥10,000/m~
瓦交換 ¥10,000/枚~

工事の流れ

(漆喰詰め直し工事)

  • STEP
    1
    漆喰の撤去
    漆喰の撤去

    詰め直し補修はまず古くなった漆喰を取り除くことから始めます。既存の漆喰が残った上に新しい漆喰を詰めてもすぐに剥がれてしまうため、しっかり取り除いて清掃を行います。漆喰は経年変化によってひび割れを起こします。漆喰がボロボロになって剥がれると中の土が出てきてしまうので、傷みが見られたら早めに手当てをする必要があります。

  • STEP
    2
    新規漆喰詰め
    新規漆喰詰め

    細かい所まで隙間無く塗っていくことはとても難しく、更に表面も綺麗にならす必要があるため、まさに職人技の見せ所と言えるでしょう。 この作業を実施する箇所全てに行っていきます。

  • STEP
    3
    漆喰詰め直し工事完了
    漆喰詰め直し工事完了

    実施箇所全ての漆喰塗りが終われば工事完了です。しっかり補修を行った漆喰は20年は持ちます。長く持たせるためには定期的なメンテナンスをしていくことが大事です。ちょっとしたひび割れでも、放置せずに早めの対処を心がけましょう。

工事の流れ

(棟瓦取り直し工事)

  • STEP
    1
    状況を確認
    状況を確認

    漆喰の状況を確認します。漆喰が剥がれると中の土が水分を吸って傷みます。それによって棟の固定力が弱り曲がってしまうのです。

  • STEP
    2
    棟を撤去。新しい土を盛り込み漆喰を詰めていきます。
    棟を撤去。新しい土を盛り込み漆喰を詰めていきます。

    棟板金と、その下にある貫板を撤去します。雪止めが設置されている場合はそれらも撤去しこれまでの棟を撤去します。その後、古い土を撤去し、新しい土を盛り込んだ後、漆喰を塗っていきます。

  • STEP
    3
    棟瓦取り直し工事完了
    棟瓦取り直し工事完了

    瓦を元の位置に設置し、漆喰で固定します。棟瓦取り直し工事は完了となります。

屋根鈑金工事

屋根板金工事

棟板金は台風などの強風の災害後にお問い合わせが急増します。棟板金の剥がれや浮きは、短期間で雨漏りに至るケースも多く、大変危険です。
屋根の上にあり、わかりにくい場合は、屋根の無料点検をご利用下さい。

棟板金工事

棟板金を張り替えるのが棟板金工事です。張り替える際は、板金の中にある貫板を高耐久の樹脂製のものに変えることをおススメしています。

家屋での板金は、主にスレート系の屋根を留めている金属部分のことを指します。 屋根と屋根の面が合わさる山状(角)の接合部分、ここを覆って雨水の浸入を防ぎ、なおかつ屋根材を固定している金属が板金です。棟は、風の影響を受けやすい、強風の被害に遭いやすい、さらに屋根の上という確認しづらい場所にあるため、浮き上がってしまったり、飛んでいってしまったりしても気付かないことが多いため、いつの間にか雨漏りしていたなんてこともあるのです。

「貫板」「ねじ釘」にまで
こだわります

  • よく屋根の点検をすると、棟板金を固定する釘の浮きや抜けをよく見かけます。いくら新しい屋根材を張っても固定する貫板、ビスが浮いてしまうと、強風で飛ばされたり、再施工が必要になります。
  • 貫板やねじ釘にもこだわります。貫板は、耐久性に優れた樹脂製の貫板で、釘などの抜けがなくなります。さらに、ねじもスクリュービス(SUSビス)を使い、災害にも劣化にも強い屋根工事を提供しております。

台風による棟板金工事なら、
火災保険が使えます

瓦屋根補修工事料金

棟板金交換工事のみ 5,000円/m
棟瓦補修・積み直し ¥10,000/m~
瓦交換 ¥10,000/枚~

工事の流れ(棟板金交換工事)

劣化しにくいプラスチック製の貫板で耐久性アップ

雨漏りの直接原因にもなる、貫板の腐食や劣化。従来、棟板金を固定している貫板は木製でした。そのため、雨水が浸入すると腐食や劣化のスピードが早まり、釘を固定する力も弱まってしまうため、落下や飛散の原因になります。 そこで、当社では、木製よりも劣化しにくいのが特長のプラスチック樹脂製の貫板を使用した工事をご提案しております。プラスチック樹脂製の貫板は水分を吸収しないので、木製よりも劣化しにくく、また、板金を固定するのにも釘ではなく、サビに強く、ねじ込み式で緩みにくいSUSビス(ステンレス製のネジ)を使用します。 プラスチック樹脂製貫板とSUSビス、これらによって強風に強い棟板金と安心を手に入れることができます。当社ではお客様のお住まいの状況に合わせて、最適なものをご提案させて頂きます。

工事の流れ(棟板金交換工事)
  • STEP
    1
    状況確認
    状況確認
    工事を行う前に状況確認します。色褪せや釘の浮きを確認することが多く、随所でこの様な浮きが見られる場合は、棟板金の下にある貫板にも傷みが出ている可能性が高いです。貫板が腐食すると、釘が抜けやすくなるためです。また、浮き出た部分が錆びている場合は、浮いてから長い年月が経っていることが伺えます。
  • STEP
    2
    棟板金の撤去
    棟板金の撤去
    棟板金を外すと貫板が出てきます。年月が経っている場合、貫板は湿気を帯びており、ボロボロに腐食しています。その場合、棟板金と共に貫板も全て撤去し、清掃を行います。
  • STEP
    3
    釘穴の補修
    釘穴の補修
    コーキングで釘の穴を補修します。貫板を固定していた釘の穴はそのままにはできません。穴が開いたままだと、そこから水分が屋内に浸入してしまうからです。コーキングによって釘穴は完全に塞ぎます。
  • STEP
    4
    貫板の設置
    貫板の設置
    貫板を新しいものに交換します。
  • STEP
    5
    棟板金工事交換完了
    棟板金工事交換完了
    棟板金の接合部からは水分が入り込まない様にコーキング処理を施します。以上で棟板金交換工事は完了となります。
一棟一棟、状況によって費用は異なりますので、詳細についてはお見積り致します。 屋根外壁0円点検・無料見積りをご利用下さい。

最近の施工事例です!

 

 

 

最適な屋根リフォームをご提案します!

防水工事・塗装工事の施工事例名古屋市の地域密着施工!
ご依頼ありがとうございました!

お客様の声地元密着で安心施工!

TOPに戻る